sp30sp720sp20
rセキュリティ特定商取引表記WEBオーダメールWEB投稿メールFAX用紙サイトマップ
ecologot11s
T O Pエコノミークラス専科海外旅行国別案内世界の航空機工房案内
TOP > エコノミークラス専科 > [参考資料]エコノミークラスの健康管理
sp20
参 考 資 料
エコノミークラス健康管理
sp20ks3r


1、血液の循環と心臓の構造
2、静脈中の血液の流れ
3、睡眠中の血液の流れ
4、自立神経とその失調
5、飲食とトイレ行き
eco-d2a

快適エコノミークラス
bar16
エコ・クラスクラスでのロングフライトを快適にするカナダ産木製で、表面は絶妙の曲面をした
携帯用フットレストスカイサーフィン...をどうぞ。
高さ調整瞬時に自由自在、足の血行を良くし、ムクミやエコ・クラス症候群対策に好評です。
TVでも携帯用フットレストとして、究極のタイプと紹介されました。こちらをご覧下さい。
1セット:重さ:160g、¥2,900+全国一律送料¥370=¥3,270(全国翌日納入)
ご購入はWEBオーダメールより連絡下さい。
お待ちしております。
bar16
sp20
エコノミークラス症候群は、静脈でできる血栓に関する疾患ですが、動脈についても、血栓による疾患はさらに重大です。動脈中では静脈とは逆に、血液流の速いとことで、血小板を中心とした血栓が出来、脳梗塞や心筋梗塞の原因をなります。これは老化や生活習慣病に起因する病気と言われます。ここでは、血液循環を中心に、静脈動脈との違いや心臓の構造、しいてはこれらの運動、活動をコントロールする自立神経の役割等についてレビューします。ご一読戴き、予備知識として知って戴ければ、エコノミークラス症候群を更に深く理解できると考えます。
bar16
sp20
1、血液の循環と心臓の構造
heart-ll
1)血液循環
血液の循環は大きく分けて体循環と肺循環にに分かれます。心臓から出た血液は、動脈を通って体の隅々まで流れ、再び、体の隅々から集められて静脈をとおり心臓に戻ります。これを体循環といいます。
一方、心臓と肺の間にも、出入りする循環があり肺循環と呼ばれます。
もう少し、詳しく言うと、参考のために、血液循環(動脈静脈、血管、心臓と肺)から説明をいたします。

2)動脈静脈
心臓から血液を送り出す血管が動脈、体の各部から血液を集めて心臓に戻す血管が静脈です。体循環においては、動脈は酸素や栄養分を運ぶ血管であり、静脈は体内で出来た、炭酸ガスや老廃物を心臓に運ぶ血管です。そして、肺循環においては、動脈は、肺動脈と呼ばれ、炭酸ガスや老廃物を含んで心臓に集められた血液を肺に送る血管です。肺ではガス交換や浄化作用(但し、血栓、細胞、腫瘍細胞はろ過できない。)が行われます。肺から、新鮮になった血液心臓の戻すのが肺静脈です。

3)血管と血流
動脈心臓のポンプ(脈動)作用により、圧力変動があり、また、高い圧力に耐えられるよう血管は3層構造(外膜、中膜、内膜)になっております。また、柔軟性に富、心臓の収縮時と拡張時の圧力差を血圧として吸収します。
静脈も3層構造になっていますが、動脈ほどの強靭さがありません。
静脈の太さは動脈より太いため、血液の流れは緩やかになります。
また、下肢の静脈には血液の逆流を防ぐための、逆止弁(静脈弁)が随所にあります。
sp20dーpipesーpipe
sp20
動脈では上述のように、心臓ポンプの作用により、常に加圧側にあり、心臓を出るとすぐに、大動脈に入り、更に細かく分散し、細動脈をとおり、毛細血管に流れていきます。毛細血管は動脈側と静脈側に繋がっています。動脈側では、回りの組織液が血液から酸素や栄養分を抜き取り、筋肉にエネルギーを補給します。そして、静脈側にくると組織液は、筋肉でできた排出物や二酸化炭素を血液に吸収させます。血管と回りの組織液との微妙な浸透圧の差により、このような透過作用がおこるようです。常に負圧となる静脈側では血液は集められ、小静脈に入り、さらに集められて、大静脈に入り心臓に戻っていきます。心臓に戻ってきた静脈流は肺動脈を通って、肺の毛細血管に送られます。肺の毛細血管では、炭酸ガスと酸素の交換が行われたり、老廃物のろ過も行われます。炭酸ガスは肺に集められて、息となって、外部に放出されます。
メモ:
*心臓は安静時、約60回拍動し、一分間に約5リットルもの血液を、一分間で体内を循環させます
* 体内を流れる血液量:男性・・・>体重の約8%、女性・・・>体重の約7%
(体重50Kgの人は男性4リットル、女性3.5リットル)
* 血液の流速=下方向大動脈(直径2cm、3リットル/分として):約16m/秒、大静脈:約5m/秒
* 脈拍=動脈にはあるが、静脈にはない。
*血液の比重=男性;1.052~1.06、女性;1.049~1.056
heart-c * 血管の長さ=約10万km
* 採血、献血=静脈から
* 大動脈の太さ=500円玉
* 世界初の同血液の輸血は1818年ロンドンにて。
* 血液型ABOの発見年=1900年

4)心臓の構造
心臓の構造は右図のように示されます。
心臓には上側に左右の心房が、下側に左右の心室が配置された4部屋構造となっています。
この心房、心室が交互に伸縮、拡張を繰り返し、血液循環を行います。心房は血液の流入部屋であり、心室は本来のポンプ室といえます。
心房が拡張する時、右の心房には大静脈(炭酸ガス、老廃物含む)から、左の心房には肺静脈(酸素豊富)からの血液が流入します。心房が収縮すると同時に心室が拡張し、右の心室には右心房の静脈血が、左の心室には左の心房から、肺静脈血が入ります。次に心室が収縮する(心房は拡張)と右心室の静脈血は肺動脈に、左心室の肺静脈血は全身の動脈に送り出されます。
心臓はこのように、伸縮、拡張を繰り返し、動脈を通じて、休むことなく血液を送り続けています。
bar16
2、静脈中の血液の流れ
k-pipe静脈血液はどのようにして心臓に帰ってくるのでしょうか。頭部からの静脈血は重力によって帰ってくると予想できるのですが、下肢からの静脈血はどのようにして心臓に昇ってくるでしょうか。
これはほんとうに不思議な人体のメカニズムですが、足を動かす時に起こる筋肉の収縮運動はポンプ作用になり、静脈血液心臓に送り上げるのです。また、この下肢の静脈には随所に逆止弁があり、この弁をうまく活躍して、下から上へと重力に逆らって還流させることができるのです。特に、足のふくらはぎは”第二の心臓”と呼ばれ、足の裏も”踏み出しポンプ”と言われるほどに、静脈還流に大きな働きをしています。また、この静脈弁は下肢、うで、首にあり、胴体にはありません。そして、この静脈弁の働きを図示すると右図のようになります。足のふくらはぎポンプや足裏の”踏み出しポンプにより押し出された静脈流は各所にある静脈弁を通過して、上昇していきます。血液が加圧されて押しあがってくると弁あは開き、一旦通過すると弁は速やかに閉じて逆流を防止します。
bar16
3、睡眠中の血液の流れ
k-pipe1
睡眠中は筋肉も休息し、静脈中のポンプ作用もなくなりますが、静脈の還流はおこなわれています。
睡眠中は体を水平に横たえ、静脈還流に関しては重力の作用を受けない状態が作り出されてます。自立神経の、suf-2特に、副交感神経の働きにより、全ての血管は弛緩状態になり、静脈弁も全開となっています。このような状態の中で、静脈還流は心臓鼓動による吸引力や呼吸による横隔膜の吸引作用(-3~-7mmHgと言われています)により自然還流となります。
機内で睡眠をとる場合はスカイサーフィンを使用して、足の位置を上げて、太もも裏等の 圧迫部分を減少するようにすれば静脈の自然還流を促進するのに役立ちます。
bar16
4、自立神経とその失調
sp20eco-d2
1)神経のバランス
長時間狭い座席に座り続けると自立神経が変調をきたすと言われます。ここでは神経異常について説明します。人間の神経系統を大別すると右図のよになります。
自分の意志で体の動きをコントロールする体制神経と自分の意志ではどうにもならない自立神経とに分けられます。
神経体制神経運動神経
知覚神経
自立神経交感神経
副交感神経
sp20
bearまた、この自立神経について言えば、さらに、交感神経と副交感神経に分けられます。そして、この交感と副交感神経のよいバランスこそが人間の心身の正常さと健康を保つ重要なカギとなります。
交感神経は山で突然、熊に出くわした時に発揮される「戦いの神経」とか「緊張の神経」と呼ばれています。この神経が強く働くと心臓の拍動は早くなり、筋肉は硬くなり、血管の収縮、戦いの前のような緊張した状態となります。sleep
また、副交換神経は「休息の神経」とか「リラックスの神経」と呼ばれ、この神経が作用すると、血管は広がり血流はよくなり、身体全体がリラックスした
状態となります。
交感神経と副交感神経との関係はシーソに例えられます。
昼間は交感神経が高い位置にきて、活発な活動を促します。
seesaw2
seesaw1一方、夜間は副交換神経が高い位置にきて、リラックスを促進させます。
このように、交感神経と副交感神経は交互に優位に立ち、緊張とリラックスが交互に繰り返されて、心身の安定と健康の維持がはかられます。
2)スカイサーフィンの役割
12時間にも及ぶ飛行機の長旅では、食後に機内の窓は閉じられ、急に夜がやって来て、窓を開けるとすぐに昼に切り替わったりして、かなり強制的に夜、昼がやってきます。
エコノミークラスのように長時間、座屈を余儀なくされる環境では、昼間に活動する交感神経、夜間に機能する副交換神経を、意識的にスイッチして交互に入れ替える必要があります。band12
seesaw3 この意識がないと、昼間の交感神経が入りっぱなしとなり、心臓は力強い鼓動を維持する一方で、下肢は血流は悪くなるなどアンバランスな状況となります。
このような状況下では、顔はほてり、足はむくみ、上半身のみが興奮状況にあるような状態となります。食後には、適切なタイミングでトイレに立ち、着座すると、意識して”お休み(副交感神経)モート”に入って戴くことが必要です。
この時に、スカイサーフィンがあれば、理想的な”お休みモード”に入って戴けます。図のように、スカイサーフィンを高い目にセット(ふともも裏が浮くぐらい)して、両足をのせて、ブラケットで首下全体を包み”仮眠モード”に入って下さい。(詳細はスカイサーフィンの使い方を参照ください。)
bar16
5、飲食トイレ行き
sp20
飲食トイレ立ちについてコメントします。ks-1
エコノミ-クラス症候群対策のためには、脱水(利尿作用)を促進する、アルコールやコーヒをさけることが肝要と言われています。
これは正しいことですが、しかし、楽しかるべき機内で、この種のサービスを辞退するのはつらいものです。
当方では、サービス飲食は遠慮なく戴き、3時間毎にトイレに立ち、機内をよく歩くようにしています。帰りには乗務員にお願いして、お茶(グリ-ンティ)や水を所望し、持ち帰るようにしています。又は、着席した後は、ボタンを押してお茶、水を要求します。

bath 昨今、各航空会社は乗客への水分補給には気を使っておりますので、遠慮は禁物です。
客室が睡眠モードに入った時に、客室乗務員も休み、担当者が少なくなる時があり、応答がない場合もあります。この場合は積極的に、立ち上がり、どこかにいる乗務員を見つけて要求します。
また、トイレ(ラバトリー)は乗客約40人に一ヶ所、一人が1フライトで2.5回使用できるのを基準に設置されています。少なくとも、3時間毎には、トイレに立ち、機内を一回りする気持で、よく歩行して戴くことが大切です。席を立つ時、隣席が外人さんであれば「Excuse me!」と言えば気軽に通してくれます。
エコノミークラスの快適グッズで必携帯品
”スカイサーフィン”をどうぞ

ご購入はWEBオーダメールより連絡下さい。
お待ちしております。

.
bboard
〒654-0153 神戸市須磨区南落合2丁目1-51
TEL & FAX 078-793-1277
Copy right(c) ECOMAC all rigth reserved
.